年間365冊×今年20年目 合氣道場主 兼 投資会社・コンサル会社 オーナー社長 兼 グロービス経営大学院准教授による読書日記
★受講生募集中★
クラス運営方針、講師紹介、申込は下記リンクからどうぞ

グロービス経営大学院(MBA)
 経営戦略・マーケティング基礎クラス講師

 ・2024年4月期オンラインクラス【満員御礼開講中】
 ・2024年7月期東京校リアルクラス【開講決定】


 グロービスマネジメントスクール
 経営戦略・マーケティング基礎クラス講師

 ・2024年4月期オンラインクラス【満員御礼開講中】
 ・2024年7月期東京校リアルクラス【開講決定】

●グロービスマネジメントスクール
 経営戦略クラス講師

 ・2024年7月期東京校リアルクラス【開講決定】

最近オンライン&リアルの企業研修多数
・・そちらでもお目に掛かりましょう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

こころの相続/五木寛之 24118

 

★★★★★

若くしてご両親を亡くされた五木寛之さんが

何を相続されたのか?を考え語る本。

 

確かに「相続」するものは財産などばかりではなく、

親の習慣や考え方、心構えなども相続するものだね。

ありがたいことに五木寛之さんとは異なり、

五木寛之さんと同じ歳の父を筆頭に

私と家内の両親が皆元氣、健在とは

何たる幸運なのだろうか。

 

前の世代から有形なものだけでなく無形のものも

次の世代にしっかり引き継いでいかなければ、

と思う。

 

青春の門 第三部 放浪篇/五木寛之 24047

 

青春の門 第二部 自立篇/五木寛之 23160

 

青春の門 第一部 筑豊篇/五木寛之 23108

 

大河の一滴/五木寛之 24035

大河の一滴/五木寛之 20101

大河の一滴/五木寛之 19050 

 

神の発見/五木寛之 森一弘 24031

 

息の発見/五木寛之 玄侑宗久 24013

 

命ある限り歩き続ける/五木寛之 横田南嶺 23260

命ある限り歩き続ける/五木寛之 横田南嶺 21129

 

何のために生きるのか 稲盛和夫 五木寛之 21033

何のために生きるのか/五木寛之 稲盛和夫 20079

何のために生きるのか/稲盛和夫 五木寛之 17132

何のために生きるのか/稲盛和夫 五木寛之 14074

何のために生きるのか/五木 寛之, 稲盛 和夫 06196

 

親鸞 完結篇(下) /五木寛之 19227

親鸞 完結篇(上) /五木寛之 19225

 

 

大人の語彙力大全/齋藤孝 24117

 

★★★★☆

齋藤孝先生の本、2年間も読んでいなかった。

久しぶり。

 

大人こそ語彙力が大事、というこの本。

面白いなぁ、と思ったのが、

基本語、敬語、言い訳の前3章は

どれもこれも読書ではなく、新卒でお世話になった

丸紅さんで覚えたものばかり。

覚えた情景さえもいくつも思い出すことが出来る。

 

やはり最初の会社でしっかり鍛えてもらう、

というのは実に大事で貴重なことだったと

本書を読んでつくづく思った。

長女もいよいよ社会人で働き始めたが

彼女にも上司や諸先輩方との良い出会いと

良い経験に巡り合えることを切に願う。

 

人生後半の幸福論~50のチェックリストで自分を見直す~/齋藤孝 22249

 

使える読書/齋藤孝 20116

使える読書/齋藤 孝 13192 ★★★★☆

 

「齋藤孝の相手を伸ばす!教え力」/齋藤孝 19238

 
 
コメント力―「できる人」はここがちがう/齋藤孝 17158 ★★★★★
 
 
人を10分ひきつける話す力/齋藤孝 15222 ★★★★☆
人を10分ひきつける話す力/齋藤孝 13245 ★★★★☆

発想力/齋藤孝 17288 ★★★★☆
発想力/齋藤 孝 06204 ★★★★☆

親子で読もう「実語教」/齋藤孝 17184

田中角栄 人を動かす話し方の極意/齋藤孝 17181

眼力/齋藤孝 17166
眼力/齋藤孝 16020
眼力/齋藤 孝 06282 ★★★★☆
眼力/齋藤 孝 06063 ★★★★☆

自分を「売る」力―斎藤流トレーニング/齋藤孝 17023
自分を「売る」力―斎藤流トレーニング/齋藤孝 16111 ★★★★☆
自分を「売る」力―斎藤流トレーニング/斎藤 孝 11242 ★★★☆☆

身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生/斎藤 15096

段取り力/斎藤 15062

段取り力/齋藤 孝 10262 ★★★★★

段取り力/齋藤 孝 05067 ★★★★★

 

「できる人」はどこがちがうのか/斎藤 15051


使える! 「孫子の兵法」/齋藤孝 14143
 

ほめる力: 「楽しく生きる人」はここがちがう/齋藤孝 14107

 

座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本/齋藤孝 14061 ★★★★☆
座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本/齋藤 孝 12197 ★★★☆☆

会議革命/齋藤孝 13304 ★★★☆☆

会議革命/齋藤 孝 07171 ★★★☆☆
会議革命/齋藤 孝 06339 ★★★☆☆

会議革命/齋藤 孝 05226 ★★★★☆

 

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール/齋藤孝 13145 ★★★★☆


1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)/齋藤 孝 10110 ★★★☆☆
 

人間関係力‾困った時の33のヒント/齋藤 孝 09220 ★★★★☆

 

天才の読み方―究極の元氣術/齋藤 孝 09180 ★★★★☆

天才の読み方/斎藤 孝 07323 ★★★★☆

天才の読み方―究極の元氣術/齋藤 孝 05237 ★★★★☆

 

仕事力―2週間で「できる人」になる/齋藤 孝 09170 ★★☆☆☆
 

齋藤孝のざっくり!世界史/齋藤 孝 09122 ★★☆☆☆

 

座右のニーチェ /齋藤孝 08341 ★★★★☆

100%人に好かれる聞く力/齋藤 孝 07336 ★★★☆☆

自己プロデュース力-自分を演出できる人は成功する/齋藤 孝 06307 ★★★★☆
 

座右の諭吉 才能より決断/齋藤 孝 ★★★★☆

武器になる哲学/山口周 24116

 

★★★★★

前回Audibleだったが今回は本にて。

実に面白い。本は2回目にもかかわらず付箋だらけになった。

 

 筆者は、前著『世界で最もイノベーティブな組織の作り方」を執筆した際、

 社会から「イノ ベーター」と認められている人々に数多くのインタビューを

 実施しましたが、そこで特徴的だったのは、

 そのうちの誰一人として「イノベーションを起こしてやろう」と

 考えていなかった、ということです。

 彼らは「イノベーションを起こそう」と思って仕事をしているのではな く、

 必ず具体的な「解決したい課題」があって仕事をしています。

 イノベーションの停滞が叫ばれて久しいですが、

 停滞の最大の原因となっているボトルネックは

 「アイデア」や「創造性」 ではない、

 そもそも解きたい「課題=アジェンダ」がないということです。

 そうなると「課題設定の能力」が重要だということになるわけですが、

 ではどうすれば「課題設定能力」を高めることができるのか? 

 鍵は「教養」ということになります。

 なぜかというと、目の前の慣れ親しんだ現実から

 「課題」を汲み取るためには、

 「常識を相対化する」ことが不可欠だからです。

 例えば、日本の風俗習慣・生活文化しか知らない人が、

 日本の風俗習慣について「なぜこんなことをやっているんだろう」と

 考えるのは大変難しいことですが、

 外国の風俗習慣・生活文化を知っている人であれば、

 それは容易なことでしょう。

 よく「ここがヘンだよ日本人」とかなんとか、

 そんな表題の書籍やテレビ番組がありますが、

 これらのコンテンツは、日本人にとってごくごく当たり前の習慣が、

 外国人には大変奇妙に思えること、

 そしてまた、そのような指摘によって当の日本人もまた

 「言われてみれば確かにそうだ」と共感 してしまう、

 という構図を下地にして成立しています。

 つまり地理的な空間、あるいは歴史的な時間の広がりを

 持った人であればあるほど、

 目の前の状況を相対化してみることができるようになる、

 ということです。

 

なるほど~。

なぜ教養、なぜ哲学が大事なのか、

身に着ければ武器になるのか。

 

これ、教養や哲学を経営や経営戦略に

読み替えることが出来ることにも氣が付いた。

自社のビジネスしか知らなければ

そのビジネスを相対化するのが難しい。

多数のケースを読み経営を学ぶと相対化することが出来、

ビジネスにおける「課題設定能力」を高めることが出来る。

 

昔から様々な武道を比較したり、比較宗教学を学んだりしてきたが

「相対化」することによってより学びが深くなる、

ということにもつながるね。

 

武器になる哲学/山口周 24027

武器になる哲学/山口周 21093

 

世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術 水野学 山口周 23279

 

仕事選びのアートとサイエンス/山口周 23243

 

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す/山口周 23215

 

人生を守るための最後の時間術/山口周 23210

 

外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント/山口周 23199

 

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術/山口周 22353

 

仮想空間シフト/尾原和啓 山口周 22280

 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?/山口周 22217

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?/山口周 21098

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?/山口周 18255

 

外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~/山口周 21250

 

小さな修養論2/藤尾秀昭 24115

 

★★★★★

五回目。

最近意識しているのが「下座行」。

講師業や経営顧問業、投資業において

先生だの社長だのとばかり言われていると

未熟な私はつい勘違いをしてしまう。

 

仕事上で最近力を入れていたのが

不動産売買仲介のお仕事。

不動産を売りたい方と買いたい方を結びつける、

大事なお仕事なのだが、

なぜか日本では「不動産ブローカー」などと呼ばれ

軽蔑、とまでは言わなくても、

あまり尊敬や尊重される仕事ではない。

売主様や買主様や他の不動産仲介業者さんたちから

結構ヒドイこと言われたり、ヒドイ扱いを受ける。

しかもこのお仕事の業界KSFは「マメさ」であり、

「社長」「先生」などとふんぞり返ってはいられない。

 

 思い上がらず、

 下座に徹して生きる時、

 天が君を助けてくれる 森信三

 

不動産仲介業のお仕事、

正直に言えばたまにうんざりすることあるけれど、

その時はこの森信三先生のお言葉を思い出そう。

 

小さな修養論2/藤尾秀昭 21219

小さな修養論2/藤尾秀昭 21043

 

小さな修養論/藤尾秀昭 24102

小さな修養論/藤尾秀昭 21216

小さな修養論/藤尾秀昭 21022

 

小さな修養論4/藤尾秀昭 21261

小さな修養論4/藤尾秀昭 21075

小さな修養論4/藤尾秀昭 20094

 

小さな修養論3/藤尾秀昭 21238

週刊ダイヤモンド 4/20号 半導体160社図鑑 24114

 

★★★★★

週刊ダイヤモンドを読み始めて7年経過するが、

1日1冊読んでいても溜まりがちだった。

最近ちょっとだけ意識したら手元未読在庫が無くなった!

たぶん7年間で初めてかも。なんだか嬉しい☆

 

今回は半導体。「これから買える株!」という

副題がついているが、ちょうと半導体関連株価が下がったばかり。

これからの動きは氣になりつつ。

 

グロービスで半導体と言えば

ミドルマネジメントプログラムD3の

「サムスン電子」。今週金曜日のクラスがちょうどこれ。

今年は企業研修でも既に

数回「サムスン電子」のアサインを頂いている。

 

ケース「サムスン電子」では半導体の中でも

DRAM市場だけを考える。

「半導体の中にもいろいろあって。。。

 DRAMはどのうちの一種類に過ぎなくって・・・」

というご説明を申し上げるのだが、

最近話題のエヌビディア圧勝のAI半導体、GPUとか、

パワー半導体とかイメージセンサーとかの説明が無い。

その中でのDRAMの位置づけ、を本書のP29で見事

半導体市場の全体像を説明してくれている。

また次ページの半導体製造フローからみる

装置、素材メーカーの勢力図、も見事。

最新の半導体全体図を知るには本号が一番だ。

もしこの「全体像」を知りたい方は是非

この週刊ダイヤモンドをどうぞ。

 

わが投資術 市場は誰に微笑むか/清原達郎 24113

 

★★★★★

話題の本。

話題になっていても単にマーケティングが

上手いだけの本が大半だが本書は違う臭いがした。

勘は正解だった。

 

 株式投資に才能など存在しない。

 「じぶんの失敗から

 どれだけ学んだか」だけだ。

 

とは経営にもつながる言葉かも。

世間の「当たり前」に疑問を持ち、

自分なりの「仮説」を立て、

自分自身もリスクを張りながらも

顧客の資産と共に身を以て検証していく。

そのPDCAの回転の速さ、は魅力かもしれないな。

ただやはりショートとか苦手かも。

他のことが手に付かなそう(苦笑)。

 

本書で面白くも参考にしたいと思いつつも

複雑なのはREITや不動産会社への投資への向き合い方。

資産ポートフォリオの中での不動産や太陽光発電所、

そして現金のポートフォリオが大きすぎるので

それをもう少し分散したい。

 

本書を読むとREITや不動産会社での成功失敗の話が多数登場。

このあたりを読むとやはり一番目利きが

出来るのは不動産業界だなぁ、と。

この業界であればビジネス理解であれば

清原達郎氏に少し近づけるかも。

ただそれは「同じかごに卵を盛るな」に反するのではないのか。

やっぱりTOPIXのETFとかから、なのかなぁ。。。

 

一勝九敗/柳井正 24112

 

★★★★★

6回目。グロービスの企業研修のコンテンツに

「FAST RETAILING 飛躍の歴史」というケースがあり、

その副読本として読み直す。

 

この持ちネタはケースの情報なのか、

本書など柳井正さんの本の情報なのか

良く混乱するのだが(笑)

まぁそんなこと氣にせずに原典も大事にしよう。

 

それにしても

タイ国ファーストリテイリング社長の松本有史さん

は元氣だろうか。

生存確認?に、たまーに、短いLINEを送ると

同じくらいの短いLINEが翌日くらいに返ってくる(笑)。

「男子三日会わざれば刮目して見よ」

というが、虎の穴にぶち込まれて

4か月以上会ってない友に会いたくなった。

 

一勝九敗/柳井正 23159

一勝九敗/柳井正 21177

一勝九敗/柳井正 16105
一勝九敗/柳井正 15059
一勝九敗/柳井 正 13262

 

成功は一日で捨て去れ/柳井正 22215

成功は一日で捨て去れ/柳井正 17357

 

経営者になるためのノート/柳井正 22042

経営者になるためのノート/柳井正 16016

週刊ダイヤモンド 7月8日号 ユニクロ柳井正 17201
 
現実を視よ/柳井正 16247
現実を視よ/柳井正 14336
現実を視よ/柳井正 13067

柳井正 未来の歩き方/大塚英樹 15145

 

この国を出よ/大前 研一 柳井 正 11186

 

構築された仏教思想 空海――即身成仏への道/平井宥慶 24111

 

★★★☆☆

著者ご本人の主義主張が強く

面白くもあるがちょっとおなか一杯な氣もする。

 

 筆者がまだ大学の教壇に在ったころ、

 ときの高名な文芸評論家(同僚でもあった)が目の前で

 ”歴史とは創作だ〟と発言しておられたのを思い出す。

 つまりひとりの論者がどの資料を採りどの資料を捨てて

 合理的流れを形成するか、

 その取捨選択・価値判断はその歴史論者の選択眼に

 委ねられた必要不可分の権利である、ということ、

 そういう作業結果で視えてきた歴史像ならば、

 これはその歴史学者の〝創作〟とも言い換えられる、と。

 架空の歴史物語をつくってしまう捏造物語をいうのではない。

 そのかわりに、そこにえがかれた〝歴史〟は、

 その作業をしてきた論者の見識が問われることにもなることを、

 当該論者は覚悟しなければならない。

 

と。空海弘法大師の話はいろいろと読ませて頂いてきたので

唐へ渡ったのは灌頂を受けることが目的、など

「おお、ここでここまで言うか」などと思えるが、

初心者にはちょっと偏り過ぎているかも。

 

 

小さな人生論・3/藤尾秀昭 24110

 

★★★★★

15回目。分かっちゃいるけど、

やっぱり冒頭の「縁を生かす」が素晴らしすぎる。

 

 縁を生かす

 

 その先生が五年生の担任になった時、一人、

 服装が不潔でだらしなく、

 どうしても好きになれない少年がいた。

 中間記録に先生は少年の

 悪いところばかりを記入するようになってた。

 ある時、少年の一年生からの記録が目に止まった。
 「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。
 勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。

 間違いだ。他の子の記録に違いない。

 先生はそう思った。

 ニ年生になると、

 「母親が病氣で世話をしなければならず、時々遅刻する」

 と書かれていた。
 三年生では「母親の病氣が悪くなり、

 疲れていて、教室で居眠りする」。

 後半の記録には

 「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、

 四年生になると

 「父は生きる意欲を失い、アルコ―ル依存症となり、

 子供に暴力をふるう」。

 先生の胸に激しい痛みが走った。

 ダメと決めつけていた子が突然、

 深い悲しみを生き抜いている生身の人間として
 自分の前に立ち現れてきたのだ。

 先生にとって目を開かれた瞬間であった。

 放課後、先生は少年に声をかけた。
 「先生は夕方まで教室で仕事をするから、

 あなたも勉強していかない?
 分からないところは教えてあげるから」

 少年は初めて笑顔を見せた。

 それから毎日、少年は教室の自分の机で

 予習復習を熱心に続けた。
 授業で少年が初めて手をあげたとき、

 先生に大きな喜びがわき起こった。
 少年は自信を持ち始めていた。

 クリスマスの午後だった。

 少年が小さな包みを先生の胸に押し付けてきた。

 あとで開けてみると、香水の瓶だった。

 亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
 先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
 雑然とした部屋で独りで本を読んでいた少年は、

 氣がつくと飛んできて、

 先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

 「ああ、お母さんの匂い!今日はすてきなクリスマスだ」

 六年生では先生は少年の担任ではなくなった。

 卒業の時、少年から一枚のカ―ドが届いた。

 「先生は僕のお母さんのようです。

 そして、今まで出逢った中で一番すばらしい先生でした。」

 それから六年。
 またカ―ドが届いた。

 「明日は高校の卒業式です。
 僕は五年生で先生に担当してもらって、

 とても幸せでした。
 おかげで奨学金をもらって

 医学部に進学することができます」

 十年を経て、またカ―ドがきた。

 そこには先生と出逢えたことへの感謝と、

 父親に叩かれた体験があるから、

 患者の痛みがわかる医者になれると記され、

 こう締めくくられていた。
 「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。

 あのまま駄目になってしまう僕を救って下さった先生を、

 神様のように感じます。

 大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、

 五年生の時に担任してくださった先生です」

 そして一年。届いたカ―ドは結婚式の招待状だった。

 「母の席に座って下さい」と一行、書き添えられていた。

 本誌連載にご登場の鈴木秀子先生に教わった話である。

 たった一年間の担任の先生との縁。

 その縁に少年は無限の光を見出し、

 それを拠り所として、

 それからの人生を生きた。

 ここにこの少年の素晴らしさがある。

 人は誰でも無数の縁の中に生きている。

 無数の縁に育まれ、

 人はその人生を開花させていく。

 大事なのは、与えられた縁をどう生かすかである。

 

心の痛みに正直に手を差し伸べる先生。

その手をしっかり握りしめ未来を見出す少年。

人と人のご縁って本当に尊い。

 

 

小さな人生論・3/藤尾秀昭 21113

小さな人生論3/藤尾秀昭 20220

小さな人生論・3/藤尾秀昭 18336

致知 2024年5月号 倦まず弛まず 24109

致知 2024年5月号 倦まず弛まず

★★★★★

この特集タイトルでまず思い出すのは

羽生善治さんの

 

 一つのことに対して十年、二十年、三十年と同じ姿勢で、

 同じ情熱を傾け続けられるのが才能だと思う

 

という名言。

藤尾秀昭社長のリード文あたりに出てくるかな?

と思いきや登場しなかったと思う。。

 

致知公式サイトで調べてみたら、

あ、桜井章一さんとの対談で登場していたか。

 

で、本号で印象に残ったのは道場六三郎さん、か。

我が父親より1歳年上なのにまだまだ現役。

それだけで実に素晴らしい!

近所に道場六三郎さんプロデュースのお店があり

家族で行ってみたところ期待値が高すぎたか

「ふーん」で終わってしまったことがあった。

でも本号を読んだら「銀座ろくさん亭」には

行ってみたくなった。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>